「リーグレベル」という幻想:データが明かす競争バランスの真実


目次

はじめに:「○○リーグだから」という安直な評価への疑問

近年、サッカーファンの間で選手の活躍を評価する際、「○○リーグだから」という所属リーグのレベルだけで判断する傾向が強まっている。

「ブンデスリーガで得点王?でもバイエルン一強のリーグだから…」
「Jリーグで活躍?でもレベルが低いから通用しない」
「プレミアリーグだから価値がある」

本当にそうだろうか?

データと戦術で現代サッカーを分析する当サイトとして、この「リーグレベル」という曖昧な概念を、客観的な指標で検証する必要がある。今回、世界7リーグのパワーランキングデータを用いて、リーグ内の競争バランスという新しい視点から徹底分析を行った。

その結果は驚くべきものだった。


分析手法:3つの格差指数で競争バランスを数値化

なぜ「リーグ内の競争バランス」なのか

リーグ間の比較(「プレミアリーグ vs ブンデスリーガ」)ではなく、各リーグ内でのクラブ同士の格差に注目した理由は明確だ。

同じ1部リーグでも、各クラブ間で戦力に大きな差があることは:

  • 選手の育成環境を阻害する
  • 戦術の多様性を失わせる
  • リーグ全体の魅力を低下させる
  • その国のサッカーレベル向上を妨げる

つまり、「リーグレベル」を語る上で最も重要なのは、リーグ間の比較ではなく、単一リーグ内の競争バランスなのだ。

使用データ

データソース: The Analyst パワーランキング(2025年9月30日時点)

対象リーグ:

  • 5大リーグ:プレミアリーグ(20)、ラ・リーガ(20)、セリエA(20)、ブンデスリーガ(18)、リーグ・アン(18)
  • 比較対象:スコティッシュプレミアリーグ(12)、Jリーグ(20)

※カッコ内はチーム数


格差指数の定義と計算方法

今回の分析では、経済学やスポーツ科学で用いられる3つの指標を採用した。以下、各指標の計算方法を詳述する。

【指標1】変動係数(CV: Coefficient of Variation)

計算式:CV = (標準偏差 ÷ 平均値) × 100

解釈基準:

  • CV < 10% → 非常に均衡したリーグ
  • 10% ≤ CV < 20% → やや格差があるリーグ
  • 20% ≤ CV < 30% → 大きな格差があるリーグ
  • CV ≥ 30% → 極端な格差があるリーグ

利点: 平均値が異なるデータ間でも比較可能(相対的なばらつきを測定)

計算例(Jリーグ):
平均Rating = 75.73
標準偏差 = 3.13
CV = (3.13 ÷ 75.73) × 100 = 4.13%


【指標2】上位3クラブ vs 下位3クラブの平均比率

計算式:比率 = 上位3チームの平均Rating ÷ 下位3チームの平均Rating

解釈基準:

  • 比率 < 1.10 → 非常に小さな格差
  • 1.10 ≤ 比率 < 1.20 → 小さな格差
  • 1.20 ≤ 比率 < 1.30 → 中程度の格差
  • 比率 ≥ 1.30 → 大きな格差

利点: 直感的に理解しやすく、上位と下位の実力差を明確に示す

計算例(Jリーグ):
上位3チーム平均 = (80.7 + 80.4 + 80.3) ÷ 3 = 80.47
下位3チーム平均 = (72.7 + 70.8 + 69.6) ÷ 3 = 71.03
比率 = 80.47 ÷ 71.03 = 1.133


【指標3】ジニ係数(Gini Coefficient)

計算式:
G = Σ|xi – xj| ÷ (2 × n² × μ)
xi, xj: 各チームのRating
n: チーム数
μ: 平均Rating

解釈基準:

  • 0.00-0.15 → 非常に均衡(北欧諸国レベルの平等性)
  • 0.15-0.25 → やや格差あり
  • 0.25-0.40 → 大きな格差(日本・ドイツの所得格差レベル)
  • 0.40以上 → 極端な格差(米国・中南米レベル)

利点: 経済学で所得格差の測定に使われる信頼性の高い指標

計算例(Jリーグ):
ジニ係数 = 0.0233


【補足指標】1位-2位の差(トップの突出度)

計算式:差 = 1位チームのRating – 2位チームのRating

目的: リーグ全体の格差とは別に、トップチームの突出度を測定


衝撃の結果:Jリーグが世界最高の競争バランス

世界7リーグ 格差指数 総合比較表

リーグ名CV (%)上位/下位比率ジニ係数1位-2位差平均Rating
Jリーグ 🥇4.131.1330.02330.3pt75.73
プレミアリーグ 🥈4.681.1580.02640.3pt91.46
ラ・リーガ 🥉5.561.1810.02832.4pt85.17
セリエA5.621.1630.03182.1pt85.07
ブンデスリーガ5.671.1740.03104.4pt84.79
リーグ・アン6.061.1780.03298.9pt83.96
スコティッシュ6.871.1750.03635.2pt73.25

重要な発見

発見1:Jリーグが3つの指標すべてでトップクラス

変動係数 4.13% – プレミアリーグ(4.68%)を上回る世界最高値

ジニ係数 0.0233 – 北欧諸国の所得格差を下回る驚異的な均等性

上位/下位比率 1.133 – 上位3チームと下位3チームの差がわずか13.3%

1位-2位差 0.3pt – サンフレッチェ広島と鹿島アントラーズがほぼ互角

結論: 「Jリーグはレベルが低い」という批判は、絶対的な実力(平均Rating 75.73)を指すものであり、リーグ内の競争バランスに関しては世界最高水準であることがデータで証明された。


発見2:スコティッシュプレミアも意外と均衡している

一般的なイメージ:
「Celtic-Rangers以外は弱い → 格差が極端に大きい」

データが示す真実:

  • CV 6.87% → 依然として10%未満(非常に均衡の範囲内)
  • ジニ係数 0.0363 → 0.15未満(非常に均衡)
  • 5大リーグとの差 → わずか0.8〜2.7ポイント

確かにCeltic-Rangers間には5.2ポイントの差があり、これは他リーグより大きい。しかし、リーグ全体としては思われているほど格差は大きくない。優勝争いの固定化と、リーグ全体の競争力は別問題なのだ。


発見3:全リーグが驚くほど競争的

最も重要な発見は、7リーグすべてが高度に競争バランスが取れているという事実だ。

  • 全リーグでCV < 10%(非常に均衡の基準)
  • 全リーグでジニ係数 < 0.15(北欧諸国レベルの均等性)
  • 全リーグで上位/下位比率 < 1.2(小さな格差)

「バイエルン一強のブンデスリーガ」も、実はCV 5.67%と非常に均衡している。「2強体制のラ・リーガ」もCV 5.56%でプレミアとほぼ変わらない。

では、なぜ「一強」「二強」のイメージが生まれるのか?

答えは次のセクションで明らかになる。


トップの突出度こそが「イメージ」を作る

1位-2位の差の比較

リーグ1位チーム2位チームJリーグ比
Jリーグ広島 (80.7)鹿島 (80.4)0.3pt1倍(基準)
プレミアLiverpool (100.0)Arsenal (99.7)0.3pt1倍
セリエAInter (93.8)Napoli (91.7)2.1pt7倍
ラ・リーガBarcelona (97.6)Real Madrid (95.2)2.4pt8倍
ブンデスBayern (96.8)Dortmund (92.4)4.4pt15倍
スコティッシュCeltic (85.3)Rangers (80.1)5.2pt17倍
リーグ・アンPSG (98.0)Lyon (89.1)8.9pt30倍

重要な洞察:

リーグ全体のCV値が似ていても(すべて10%未満)、トップチームの突出度は大きく異なる

  • Jリーグ・プレミアリーグ: 1位と2位が僅差の超接戦
  • ブンデス・スコティッシュ: トップが5ポイント前後リード
  • リーグ・アン: PSGが圧倒的(9ポイント差)

これが「一強」「二強」のイメージを作り出している。

しかし、リーグ全体の競争バランスは保たれているのだ。なぜなら、2位以下のチーム間では激しい競争が行われているからである。


なぜ格差が生まれるのか:構造的要因の分析

ここまでの分析で、リーグ全体としては均衡しているが、トップチームの突出度に差があることが分かった。では、なぜこのような差が生まれるのか?

主な要因は2つある:

  1. 放映権分配システムの違い
  2. リーグ内での引き抜き戦略

要因1:放映権分配システムの違い

プレミアリーグ(比較的均等)

分配方式:

  • 50%:全クラブへ均等配分
  • 25%:最終順位による傾斜配分
  • 25%:放映試合数に応じた配分

結果: 最下位チームでさえ、約**9,300万ポンド(約139億円)**を獲得

効果: 下位クラブも戦力補強が可能 → 「どのチームも強い」状況を生む → CV 4.68%の均衡性


ラ・リーガ(改革により改善)

2015年以前: クラブごとの個別交渉 → 大きな格差

2015年以降の改革:

  • 50%:均等配分
  • 25%:過去5シーズンの成績
  • 25%:興行収入・テレビ視聴者数等のランキング

結果: トップクラブと中央値クラブの差が7.6倍から3.1倍に縮小

現状: CV 5.56%と、プレミアに次ぐ均衡性を達成

示唆: 放映権改革により、リーグ内の競争バランスは改善可能


ポルトガル(個別交渉による極端な格差)

分配方式: クラブによる個別の放映権交渉

結果: トップクラブと中央値クラブの差が約10〜15倍

問題点:

  • 上位3クラブ(ポルト、ベンフィカ、スポルティング)の圧倒的優位
  • 他クラブが育成した選手を上位3クラブが獲得
  • 残留争いに特化せざるを得ない中下位クラブ

教訓: 放映権の個別交渉は、リーグ内の格差を極端に拡大させる


要因2:バイエルンの引き抜き戦略とその影響

ブンデスリーガのCV 5.67%は「非常に均衡」に分類されるが、1位-2位差は4.4ポイントと、Jリーグの15倍もある。なぜか?

この戦略の効果:

  1. 自クラブの戦力強化(当然の移籍市場活動)
  2. ライバルの戦力弱体化(同一リーグ内からの引き抜き)

結果:

  • 躍進クラブが上位に定着できない
  • ドイツ代表選手がバイエルンに集中
  • 「17チーム + 1(バイエルン)」の構図

リーグ全体への影響:

  • 優勝争いの固定化(バイエルン33回優勝)
  • 他クラブは「CLベスト出場権争い」「残留争い」にシフト
  • リーグ全体の魅力低下

重要な点: これはバイエルンを批判するものではない。移籍市場のルール内での合法的な戦略である。問題は、このような戦略を許す構造そのものなのだ。

しかし、近年はプレミアへの若手流出で数が減少しているのが現状


競争バランスと絶対レベルは別物

ここで重要な区別をしなければならない。

Jリーグの例

指標数値世界ランク
競争バランス(CV)4.13%1位 🥇
絶対レベル(平均Rating)75.737位(7リーグ中)

プレミアリーグとの比較:
Jリーグ平均: 75.73
プレミア平均: 91.46
差: 15.73ポイント (約21%の差)

結論:

「均衡している」≠「レベルが高い」

Jリーグは競争バランスにおいて世界最高だが、絶対的なレベルでは5大リーグに劣る。

しかし、これは何を意味するのか?

選手評価における重要な示唆:

❌ 誤った評価:「Jリーグで活躍 → レベルが低いから価値なし」

✅ 正しい評価:

  • Jリーグでの活躍 = 高度に均衡した環境での実力証明
  • どのチームも強いため、安定した成績を残すのは非常に困難
  • プレミアでの下位チーム相手の試合と、Jリーグでの中位チーム相手の試合は、相対的な難易度が近い可能性

解決策の提案:より均衡したリーグへ

解決策1:放映権分配の改革

ラ・リーガの成功事例に学ぶ:

改革前(個別交渉):

  • トップと中央値の差: 7.6倍
  • バルサ・レアルへの過度な集中

改革後(50%均等 + 傾斜配分):

  • トップと中央値の差: 3.1倍に縮小
  • CV 5.56%の競争バランス達成

提案:

  1. 均等配分の比率を高める(50% → 60〜70%)
  2. 下位クラブへの追加支援(育成資金、施設投資)
  3. 段階的な移行期間(既存契約への配慮)

解決策2:サラリーキャップ制の検討

ラ・リーガの導入例:

給与総額を収入の一定割合に制限することで:

  • 過度なスター選手の囲い込みを防止
  • クラブ間の財政的公平性を確保
  • リーグ全体の競争バランス向上

メリット:

  • 同一リーグ内の格差縮小
  • 中堅クラブの選手保持能力向上
  • 若手選手の出場機会増加

懸念点:

しかし、サラリーキャップ制には重要な副作用がある。

リーグ間の格差拡大:
現状:
– プレミア平均年俸: 非常に高い
– ラ・リーガ平均年俸: サラキャップで制限

結果:
→ トップ選手がプレミアに集中
→ ラ・リーガのリーグ間競争力低下

実際、ラ・リーガはサラリーキャップ導入後、リーグ内は均衡したものの、トップ選手がプレミアリーグに流出する傾向が強まった。

バランスの取れた解決策:

欧州全体での統一規制が理想だが、現実的には各国リーグの独立性から困難。したがって:

  1. 国内: 放映権の均等配分 + 緩やかなサラリーキャップ
  2. 欧州: UEFAによる財政規制(FFP)の強化
  3. グローバル: FIFA主導の国際的なルール整備


結論:リーグ評価の新しい視点

重要な結論1:「○○リーグだから」は不十分

従来の誤った評価:

  • ❌ 「ブンデスだから評価できない」
  • ❌ 「Jリーグだから通用しない」
  • ❌ 「プレミアだから凄い」

データが示す正しい評価:

  • ✅ 対戦相手のランキング(上位・中位・下位)
  • ✅ リーグ内での立ち位置
  • ✅ トップチームの突出度
  • ✅ 競争バランス

重要な結論2:競争バランスこそが本質

世界7リーグ分析から得られた教訓:

全リーグが高度に競争的(CV < 10%)であることが判明した。差が出るのは:

  1. トップチームの突出度(0.3pt 〜 8.9pt)
  2. 絶対的なレベル(平均Rating)

リーグレベルを語る上で最も重要なのは:

  • リーグ間の比較 ❌
  • 単一リーグ内の競争バランス ✅

なぜなら、競争バランスこそが:

  • 選手の成長環境を決定し
  • 戦術の多様性を生み出し
  • リーグの魅力を維持し
  • その国のサッカー全体を発展させる

基盤となるからだ。


重要な結論3:Jリーグの再評価

データが証明した事実:

Jリーグは、変動係数4.13%、ジニ係数0.0233という世界最高の競争バランスを実現している。

これは何を意味するのか?

Jリーグでの成功:

  • 高度に均衡した環境での実力証明
  • 毎試合が真剣勝負(「消化試合」が少ない)
  • 戦術的適応力が求められる

欧州移籍の評価:

  • 単に「Jリーグから」ではなく、「世界最高の競争環境から」と評価すべき
  • ただし、絶対的なスピード・フィジカルは5大リーグの方が高い水準

正しい評価の枠組み:選手の価値 = 絶対的レベル × 競争バランス環境 × 戦術的役割 × 適応力


最後に:サッカーファンへのメッセージ

データ分析の結果、私たちは驚くべき発見をした。

Jリーグが世界最高の競争バランスを持つこと。

スコティッシュプレミアも思ったより均衡していること。

全リーグが高度に競争的であること。

しかし、最も重要なのは数字そのものではない。

「リーグレベル」という漠然とした概念で選手を評価するのではなく、リーグ内の構造、対戦相手の質、選手の役割という多面的な視点を持つこと。

データは議論の出発点であり、終着点ではない。数字の背後にある戦術、選手の成長、リーグの文化まで含めて評価することが、真のサッカー理解につながる。

次に「○○リーグだから」という評価を耳にしたら、こう問いかけてほしい。

「そのリーグの競争バランスは?対戦相手は上位、中位、下位のどこ?」

データに基づく冷静な視点が、サッカー観戦をより豊かにする。


参考データ

分析に使用した生データ

7大リーグの格差指数(完全版):

リーグチーム数CV上位/下位ジニ1-2差平均最高最低
J204.13%1.1330.02330.375.7380.769.6
EPL204.68%1.1580.02640.391.46100.085.0
LaLiga205.56%1.1810.02832.485.1797.679.6
SerieA205.62%1.1630.03182.185.0793.879.0
Bundesliga185.67%1.1740.03104.484.7996.878.6
Ligue1186.06%1.1780.03298.983.9698.077.0
SPFL126.87%1.1750.03635.273.2585.368.1

データソース: The Analyst Power Rankings (2025年9月30日時点)
正確な各リーグのチームのパワーランキングを見たい場合:ここをクリック


執筆: Football Lab
分析手法: 変動係数、ジニ係数、比率分析
使用ツール: JavaScript (分析ツール)

この記事が、サッカーを見る新しい視点を提供できれば幸いです。

海外サッカーランキング
プレミアリーグランキング
  • URLをコピーしました!
目次